【実体験を元に解説】新卒でWebエンジニアになるための学習ステップについて

現在学生の方で『将来Webエンジニアとして働きたい』と思っている方も多いのではないでしょうか?
最近はWebエンジニアの人気が高まっており、新卒でWebエンジニアになるのは今後さらに狭き門になっていくと考えられます。
しかし、事前にきちんと対策をしておくことで、誰でもWebエンジニアになることは可能です。
今回の記事では、私の実体験を元に、新卒でWebエンジニアになるために知っておくべきことや、内定獲得までのステップについて徹底解説したいと思います。
新卒でWebエンジニアになるために知っておくべきこと
学習ステップについて説明する前に、Webエンジニアの就職活動前に知っておくべきことがいくつかあります。
学歴はWebエンジニアになるのに重要視されない
Webエンジニアになるのに、どの大学にいるのか、文系か理系かは全く関係ありません。
もちろん、理系の大学にいた方がIT知識を身に着けるための授業は充実していますが、現在はWeb上に多くの学習教材がありますし、プログラミングスクールに通えば大学よりも専門的なことを学ぶことができます。
そのため、極端な話大学にいかなくてもWebエンジニアになることは十分可能なのです。
実際、文系の学部でプログラミングスクールに通い、自分自身でプロダクトを制作し、Webエンジニアとして就職している方も大勢いらっしゃいます。
また、就職後も学歴関係なく誰でも努力してスキルを身につければ、それに見合った年収となるため非常に『魅力的な職種』だと言えます。
資格もWebエンジニアに必要ない
学歴と同様、資格もWebエンジニアに必要ありません。
『資格がある=スキルがある』とは限らないため、資格を持っているのに全然プログラミングできない場合もあるのです。
私自身、ITパスポート・基本情報技術者試験を取得していますが、Webエンジニアの面接の際には資格について聞かれることが一度もありませんでした。
Webエンジニアになるにはポートフォリオは必須
ここまでWebエンジニアには学歴や資格が重要視されないという話をしました。
では面接時には一体何が重要視されるのでしょうか?
それは『やる気』『ポテンシャル』です。
しかし、ただ口頭で『プログラミングを勉強しています』『やる気があります!!』などと言っても、基本的に信用されません。信用してもらうには、そのために起こした行動を示さなければならないのです。
やる気を示す方法はただ一つ、ポートフォリオを制作することです。※ポートフォリオ=実績や能力を評価してもらうためのオリジナル作品
ポートフォリオを制作し、それを面接官にアピールすることで内定率は格段に上がります。
完全独学は結構しんどい
もちろん完全独学でポートフォリオを制作することは可能ですが、非常に大変です。
もしプログラミング未経験者が独学で勉強する場合、主に2つの苦労する点があります。
独学で最も大変なことは『エラーの対処』です。プログラミング未経験者が独学する場合、分からないことを誰かに聞けないというのは、学習において大きな障壁となります。エラーを解決できずにモチベーションが続かず挫折してしまうといった方が非常に多いです。
Webエンジニアにはプログラミング言語だけでも多数あり、未経験者はどのように学習を進めればいいのかわからず時間だけ無駄にしてしまう場合があります。
私自身、ある程度IT知識がある状態でプログラミング学習を始めましたが『どう学習すればいいのか分からない』『エラーの対処法がわからない』といった悩みに常に追われていました。※数日間同じエラーで悩むことも…
もし独学が不安な方は、短期集中でプログラミングを身に付けられるプログラミングスクールに通うのもありだと思います。
下記は学生におすすめのプログラミングスクールです。
オンラインでプログラミングを学ぶなら「tech boostオンライン」
学生向けのプランが用意されており、プログラミングスクールとしては破格の値段で学ぶことができるので、独学が不安な方は選択の一つとして考えてもいいと思います。
ただ、独学はエンジニアにとって重要な『自走力』を身につけることができるので、もしプログラミング学習に多くの時間を費やせるという方は、独学でも問題ないと思います。
Webエンジニアの内定獲得までのステップ
ここからは、実際にプログラミング未経験からWebエンジニアとして内定を獲得するまでのステップについて詳しく説明したいと思います。
大まかな流れは以下の通りです。
- プログラミングを学習し、オリジナルのポートフォリオを制作する
- Webエンジニアのインターンで実務経験を積む
- 新卒採用でWeb系自社開発企業に応募する
ここまで準備している学生はなかなかいないため、これらのステップをきちんと実行すれば、就職活動は『無双できるレベル』にまでなるでしょう。
では、それぞれのステップについて詳しく説明していきたいと思います。
1.プログラミングを学習し、オリジナルのポートフォリオを制作する
まずは、プログラミングを学習し、自分オリジナルのポートフォリオを制作しましょう。
独学でも、プログラミングスクールでもどちらでも大丈夫です。
もし完全独学でプログラミングの学習からポートフォリオの制作まで行う方は、下記の記事を参考にして下さい。
私の実体験を元に、ポートフォリオ制作までの手順を徹底解説しています。
2. Webエンジニアのインターンを受ける
次はWebエンジニアのインターンをひたすら応募しましょう。
インターンと聞くと【3日・1週間】といった短期のものが多いですが、これだとあまり意味がありません。
できるだけ長期(1ヶ月以上)のインターンがいいです。面接時のアピールにも繋がります。
また、インターンだからといって誰でも受かるわけではないので注意が必要です。
最近人気が高まっているせいか、Webエンジニアのインターンは非常に倍率が高いので十分に対策しておく必要があります。
ただ、制作したポートフォリオを自信を持って面接官にアピールすれば大丈夫だと思います。
3. 新卒採用でWeb系自社開発企業にひたすら応募する
最後は面接です。
Webエンジニアとして理想的なキャリアアップを歩みたい方は、Web系自社開発企業に応募しましょう。
自社開発企業のメリットは以下の通り
- 最新技術を積極的に扱うことができる
- サービスの企画から携わることができる
- 絶対的な納期がないためスケジュールが調整しやすい
より詳しく知りたいという方は下記を参考にして下さい。
次に、活用する就職活動サイトですが、IT・WEB系に特化したWantedly(ウォンテッドリー)が一番おすすめです。
このサイトは、モダンな技術を扱っているWeb系自社開発企業が多く掲載されています。
私自身、このサイトでひたすら応募し、Web系自社開発企業から内定をもらうことができました。
様々な企業を【職種・扱っている技術・プログラミング言語】から検索することが可能なので、気になる方は一度検索してみて下さい。
きっと魅力的な企業が見つかると思います。
まとめ:とにかく行動あるのみ
今回の記事では、新卒でWebエンジニアとして内定をもらうために大切なことと、内定獲得までのステップについて解説しました。
ここまで準備している学生はなかなかいないので、今回説明したステップをきちんと実行すれば、就職活動は『無双できるレベル』にまでなると思います。
確実にWeb系自社開発企業に内定をもらうためにも、学生のうちに早めの行動をとって周りの人たちと差をつけましょう。