【徹底追及】エンジニア不足の本質について詳しく考察

最近は『エンジニアが今後さらに不足する』という話をよく聞きますが『本当に不足しているのだろうか?』『不足する原因は一体なんなのか?』などといった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、データを紐解きながらエンジニア不足の本質について詳しく考察していきたいと思います。
本当にエンジニアは不足しているのか?
経済産業省が2016年に発表した『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査』によると、2019年をピークにIT人材は減少し、今後ますますIT人材の不足数は拡大していくと言われています。
下記のグラフは、IT人材不足数の推移になります。
このグラフによると、2020年には約30万人、2030年には約59万人のIT人材不足が予測されています。
IT業界全体で人材不足と言えますが、特に深刻な分野は『AI』『ビッグデータ』『セキュリティ』が挙げられています。これらは全て高いスキルを必要とするため『企業側の要求を満たせる人材が少ない』ということもあり、より深刻な人材不足となっているようです。
一体なぜここまでIT人材が不足する結果になったのでしょうか?その原因について詳しく説明したいと思います。
エンジニア不足の原因
【原因1】IT業界の急速な発展
IT人才不足の一番の原因は、IT業界の急速な発展によるものです。
現在IT業界発展の影響で、ITを活用する事業分野が大幅に拡大しています。
特にWeb技術やIoT技術の発展は著しく、IT技術なしでは生活できないようになってきました。
このような技術の急速な発展により、エンジニアは技術を一つ習得したと思えば、その技術が廃れていくという状況もよく起こり得ます。そのスピードはどんどん早まっており、人材のスキル習熟が最新技術に追いつかないという事態になっています。
そのため、企業の需要と合致したスキル・技術者が少なくなり、結果的にIT人材不足に発展しているのです。
【原因2】IT業界へのネガティブなイメージ
皆さんはIT業界にどのようなイメージを持っていますか?
最近では『きつい』『帰れない』『給料が低い』といったネガティブなイメージを持っている方も多いと思います。
このようなイメージは、一般的にIT派遣(SES)によるものがほとんどです。自分が所属した会社ではなく、別の企業に派遣されて働く業務体系になります。
派遣先で任される仕事のほとんどは、下流工程と呼ばれる業務です。システム開発におけるプログラムの打ち込みやテストなど、簡単な仕事を任せられる場合が多く、スキルも給料も上がらない悪循環に陥ってしまいます。
IT業界ではこのような業務体系が多いため、ネガティブなイメージが世の中に広がっています。
その影響で若い世代を中心にIT業界への就職を避ける傾向があり、結果的にIT人材不足が加速しているのです。
エンジニアは将来性のある職種
IT業界はネガティブなイメージがあり、実際にそのような会社は存在します。しかし、エンジニアいう職種自体はかなり将来性のある職種です。
IT業界の市場規模は右肩上がりで伸びているため、エンジニアの需要はこれから更に高くなります。また、エンジニアは資格や学歴がそれほど重要ではなく、とにかくスキルが重要視されるため、誰でも努力してスキルを身につければ、それに見合った年収になる場合が多いです。
そのため、きちんとどのような会社なのか見極めて入り、スキルアップすることで自分の市場価値を高めることができます。
しかし、会社の実態を見極めるのはとても難しいでしょう。そのためWebエンジニアに絞って企業を探すことをおすすめします。
Webエンジニアとは、Webサイトやモバイルサイトで使用するWebアプリケーションを開発する職業です。Web業界では、IT派遣というものがほとんど存在しません。
また、Web上では新たなシステム機能が年々増えており、それに伴いWebエンジニアの採用ニーズも高まってるため、本当におすすめの職種になります。
下記の記事で『プログラミング未経験からWebエンジニアになる方法』について詳しく説明しているので興味ある方はご覧ください。